このページはプロモーションを含みます。
144FPSの高フレームレートでプレイしたいのだけど、どのゲーミングPCを買ってよいか判らない、中古のパソコンとかでなるべく安く済ませたい。と悩んではいませんか?
実際ゲーミングPCを扱っているメーカーは多く、値段にも幅があり何を基準に選べば良いか判らなくなってしまいます。賞品によっては中古自動車が買えてしまう値段のため、気軽に買い替えも難しい。
この記事はApexを144FPS以上を出せるゲーミングPCのスペックと、144FPSを達成可能なゲーミングPCを紹介していきます。また購入価格をおさえるための中古パソコンに関しても考察します。
この記事を読めば、あまりパソコンに詳しくなくてもApexを高フレームレートでプレイできるパソコンをある程度を絞ることが出来ます。
PCでApexをプレイするなら144FPS以上の環境を狙いたい
パソコンでApexをプレイするメリットは、キーボード+マウスのゲーム環境に加え、高フレームレートでのプレイが望める事です。プレイステーションなどコンシューマーゲーム機では、最大60FPSまでですが、パソコンであれば最大300FPSの環境でのプレイも可能です。
Apexをパソコンでプレイして良い成績を上げたいのなら、144FPS以上の高フレームレートを狙いたいところです。

高フレームレート環境によるゲームメリット
高フレームレートによるメリットは、ゲームでの成績が上がりやすくなることです。
フレームレート
フレームーレートとは、1秒間に画面が何回更新されるかを表したものです。フレームレートが高いほど、画面が頻繁に更新されるので、キャラ・画面が滑らかに表示されます。

FPSゲームはコンマ数秒の反応が明暗を分けるため、モニターに表示されるゲーム映像をなめらかに表示する事が成績に直結します。下の参考アニメーションを見て下さい。

動いている兵士の速度は上下ともに変わりませんが、上段の兵士はフレームレートが低いため下段に比べ1テンポ遅れて見えます。この1テンポの遅れは、敵プレイヤーを発見し狙いを付けるエイムの精度に大きく影響します。フレームレートの数字が大きければ大きいほど、画像は滑らかに表示され、より精確なエイムが可能になるからです。
つまり高フレームレート環境でゲームするだけで、フレームレートが低いプレーヤーよりも有利に立ち回れるため、ゲームの成績が上がりやすいのです。
ゲーミングモニターはリフレッシュレート144Hz~
リフレッシュレート(垂直走査周波数)とは、1秒間にモニターの画面が切り替わる回数を示したもので単位はHzです。フレームレートはパソコン本体側で決まる数値ですが、リフレッシュレートはモニター性能で決まる数値です。
最終的な画面出力はモニターの役割なので、モニターのリフレッシュレートが低いとパソコン内部のフレームレートが高くても画面の更新回数に制限がかかってしまいます。


一般的なテレビやパソコンモニターは周波数60Hzです。事務処理作業や動画視聴なら問題ないスペックですが、FPSゲームでの勝敗にこだわる場合には物足りません。ゲーミング用といわれるモニターの周波数は144Hz以上です。
下のグラフは大手グラフィックボードメーカーNVIDIAが独自に調査した、モニターのリフレッシュレートとグラフィックボードの違いによるキルレシオ(K/D)の関係です。
60Hzのモニターに比べ、144Hz以上のモニターを使用した場合のキルレシオが上がっています。

キルレシオ
キルレシオとはFPSゲームにおける、個人のゲーム結果から算出する実力の指標です。敵プレイヤーを倒したキル数を、自分が倒されたデス数で割った数字で、数字が大きい程ゲームの実力が高いといえます。
例) 自分が1回倒され、相手を2人倒せばキルレシオは2.0。自分が10回倒され、相手を5人倒せばキルレシオは0.5です。
またゲーミングPCFPSゲームプレイヤーの半数程度は144Hz以上のゲーミングモニターを使っている状況です。普通のパソコンモニターでは、半数以上のプレイヤーよりも不利な環境でのプレイになるので、最低でも144Hz以上のモニターを揃えたいところです。
フレームレートは60FPSで十分という方はGeForceNOWのサービス利用をおすすめします。サーバー上のグラフィックボードを無料で利用できるクラウドサービスです。詳細は別の記事でまとめてあるので、そちらを参考にして下さい。
144FPSを達成するために必要なパソコン環境
Apexは比較的軽い3Dゲームです。動作させるだけなら、割と古いゲーミングPCでも動きますが、144FPS以上でプレイするのなら、最新でなくともある程度ゲーミングPCのパワーが必要です。

必須スペック | 推奨スペック | |
OS環境 | Windows 7 64ビット版 | Windows 7 64ビット版 |
CPU | Intel Core i3-6300 3.8GHz AMD FX-4350 4.2GHz | Intel i5 3570Tおよび同等品 |
メモリー | 6GB | 8GB |
GPU | NVIDIA GeForce GT 640 / Radeon HD 7730 | Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290 |
VRAM | 1GB | 8GB |
ストレージ | 22GB以上の空き容量 | 22GB以上の空き容量 |
144FPSを達成するために必要なグラフィックボード

ゲーミングPCをゲーミングPCたらしめている最重要パーツがグラフィックボードです。グラフィックボードは映像データを演算し出力する事に特化したパーツで、このパーツがないと大半のFPSゲームはプレイが出来ません。
フルHD(1920×1080)環境で、144FPS張り付きの高フレームレートを安定して出すためには、GeForce RTX 3060相当以上スペックのグラフィック性能が必要になります。100FPS程度であれば、GeForce GTX 1660SUPER程度のスペックでも構いませんが、画質を下げても144FPS以上は難しいでしょう。
下のグラフを参考にRTX3060以上のスペックのグラフィックボードを確認して下さい。
Apex Legends 144FPS以上が可能なグラフィックボード
GPU名称 | スコア(PassMark) |
GeForce RTX 3090 TI | |
Radeon RX 6950 XT | |
GeForce RTX 3080 Ti | |
GeForce RTX 3090 | |
Radeon RX 6900 XT | |
GeForce RTX 3080 | |
Radeon RX 6800 XT | |
GeForce RTX 3070 Ti | |
GeForce RTX 3070 | |
GeForce RTX 2080 Ti | |
Radeon RX 6800 | |
Radeon RX 6750 XT | |
GeForce RTX 3060 Ti | |
GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPU | |
GeForce RTX 2080 SUPER | |
Radeon RX 6700 XT | |
GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPU | |
GeForce RTX 2080 | |
Radeon PRO W6800 | |
GeForce GTX 1080 Ti | |
GeForce RTX 2070 SUPER | |
Radeon RX 6800S | |
GeForce RTX 3060 |
※グラフィックボード単体でフレームレートが決まるわけではありません。CPUなど他のパーツも影響します。
144FPSを達成するために必要なCPU

CPUはフレームレートに大きく影響するパーツです。プログラムの演算以外にもパソコンパーツの統括する役割もあり、グラフィックボード性能が高くても、CPUの性能が足を引っ張ってパフォーマンスを落してしまうこともあります。144FPS以上を出すためには、Intel Core i7-10700相当以上のスペックが欲しい所です。
下のグラフを参考にIntel Core I7-10700以上のスペックのCPUを確認して下さい。
Apex Legends 144FPS以上が可能なCPU
CPU名称 | スコア(PassMark) |
AMD Ryzen 9 3950X | |
Intel Core i9-12950HX | |
Intel Core i9-12900 | |
AMD Ryzen 9 5900 | |
Intel Core i9-10980XE | |
AMD Ryzen Threadripper 2990WX | |
Intel Core i9-9980XE | |
Intel Core i7-12700 | |
AMD Ryzen 9 3900 | |
Intel Core i9-9960X | |
AMD Ryzen Threadripper 2970WX | |
Intel Core i9-9990XE | |
AMD Ryzen Threadripper 2950X | |
Intel Core i9-7980XE | |
Intel Core i9-10940X | |
Intel Core i9-9940X | |
AMD Ryzen Threadripper 1950X | |
Intel Core i7-12650H | |
Intel Core i9-10920X | |
Intel Core i9-7960X | |
Intel Core i9-7940X | |
AMD Ryzen 7 5800 | |
AMD Ryzen Threadripper 2920X | |
Intel Core i9-9920X | |
AMD Ryzen 7 5700G | |
AMD Ryzen 9 6900HS | |
AMD Ryzen 7 6800H | |
Intel Core i9-11980HK | |
AMD Ryzen 7 3800X | |
Intel Core i9-7920X | |
Intel Core i9-11900 | |
Intel Core i9-10850K | |
AMD Ryzen Threadripper 1920X | |
Intel Core i5-1250P | |
AMD Ryzen 7 3700X | |
Intel Core i9-11950H | |
AMD Ryzen Threadripper 1920 | |
Intel Core i9-10910 | |
AMD Ryzen 5 5600 | |
AMD Ryzen 9 5980HS | |
Intel Core i9-7900X | |
Intel Core i7-11800H | |
Intel Core i7-11850H | |
Intel Core i5-12600 | |
Intel Core i7-11700 | |
Intel Core i9-10900 | |
Intel Core i5-12500 | |
AMD Ryzen 7 4700G | |
AMD Ryzen 5 5500 | |
Intel Core i5-12450H | |
Intel Core i7-1270P | |
AMD Ryzen 9 4900H | |
Intel Core i5-12400 | |
Intel Core i7-7900X | |
Intel Core i7-10700K |
144FPS張り付き以上のゲーミングPC・BTOパソコンショップ
ゲーミングPCは家電量販店で売っている、有名パソコンメーカーの商品よりBTO専門のショップの商品がおすすめです。外装やデザインは新しく見えても、価格に見合わないスペックであったり、数世代前の古いパーツを使っている事もあります。不要なソフトも多くインストールされておりかなり割高です。NECや富士通などのメーカー製品にこだわりのない方は、BTOパソコンショップの方が安くてハイスペックなものが手に入ります。

15~20万円・コスパ重視
PG-FH12
【STORM】のミドルタワーゲーミングPC。CPUは12世代のCore i5-12400・グラフィックボードはRTX 3060。当サイトオススメの基準をクリアーしつつも、価格は17万円以下。最近流行の透過パネルのゲーミンPCと比べ、ストイックな雰囲気だが、艶消しアルミニウムを採用したフロントパネル、上部ラッチ構造のサイドパネルによる洗練されたデザインは秀逸。静音性・排熱性も高いのがポイント。
FRGXB660/WS15/NTK
【FRONTIRE】のミドルタワーのゲーミングPC。CPUはCore i5-12400F・グラフィックボードはRTX 3060Tiと3060のワンランク上を使用、SSDも1TBと大容量なので複数タイトルをインストールしても余裕がある。このパーツ構成で17万円台前半は破格。注意点としてセール対象のパソコンであるため、FRONTIREで購入する際の参考価格としたい。
arkhive Gaming Alliance GN-A5G36M PSO2 ニュージェネシス 推奨パソコン
【akr】の『PSO2 ニュージェネシス』推奨ゲーミングPC。CPUはRyzen 5 5600X・グラフィックボードはRTX 3060で要求水準はクリアー。アドレッサブルRGBイルミネーションを搭載したコンパクトなミドルタワー型ケースを採用し、ゲームへの没入感を演出。価格は17万円台前半。モニターは別売りなので要注意です。
arkhive Gaming Custom GC-A5G36M AG-AR6B55MGA6I-TS1
【akr】のミニタワー型ゲーミングPC。CPUはRyzen 5 5600X・グラフィックボードはRTX 3060Tiと、通常のRTX3060のワンランク上。グラフィックボードの分価格は18万円台になってしまったが、僅かな価格差でスペックに余裕が持てるのは大きなポイント。ケースは側面透過パネルに加え、メンテナンス性に優れたスイングドアになっている。液晶モニターは別売りなので要注意です。
20万円以上・余裕のあるスペック
LEVEL-R7X6-R56X-TAX
【パソコン工房】のミドルタワーゲーミングPC・LEVEL∞シリーズ。グラフィックボードはRTX 3070搭載で、映像処理能力にはかなり余裕があるので、144FPS張り付きに加え他のアプリケーションを並行して動作させることも可能。
LEVEL-R7X6-R57X-UAX
【パソコン工房】のミドルタワーゲーミングPC・LEVEL∞シリーズ。CPUはRyzen 7 5700X・グラフィックボードはRTX 3070Tiと、どちらもかなり余裕のあるスペック、設定次第では240FPS張り付きも可能なスペック。Apex以外の動作の重たいゲームにも対応できるので、予算に余裕があるのならオススメ。
【STORM】のミニタワーゲーミングPC。CPUはCore i7-12700・グラフィックボードはRTX 3070を搭載でスペックにかなり余裕があります。強力なスペックでありながらも、ミニタワーなので場所を取らないのがポイント。ケースのフロントと底面にダストフィルター装備、取り外し容易で掃除やメンテナンスが簡単。
【STORM】のミドルタワーゲーミングPC。CPUはCore i7 12700・グラフィックボードはRTX3070Tiとパワーのあるパーツを搭載、ストレージも1TBのSSDで大容量。ケースは産業グレードの防音素材を前面、上面、側面に配置し、静音性を重視した設計を採用。最大7 x 120 mmまたは4 x 140 mmファンを取り付け可能で優れた冷却性能もあり、高負荷時も安定した動作が期待できる。
arkhive Gaming Custom GC-A5G37R AG-AZ6B55AGA7-F7C
【ark】のゲーミングブランドarkhiveシリーズ。グラフィックボードにRTX3070を搭載し、グラフィック処理力に余裕を持たせてある。価格は22万円を切るため、ハイスペックPCの中では手が出しやすい。サイドパネルはラッチ構造を取り入れており、スクリューレス。ケース各所に取り外し可能なダストフィルターも装備しメンテナンス性にも優れている。
FRGH670/WS37
【FRONTIRE】のミドルタワーのゲーミングPC。Core i7 12700FとRTX3070搭載で価格が23万円を切る。圧倒的に安いが、あくまでセールなので参考価格。FRONTIREは毎週金曜日更新で、格安セールパソコンを販売。予算を抑えたいのなら都度セール情報をチェック。
G-Tune HN-Z-3070Ti
【mouse】のゲーミングPC・G-tuneシリーズ。CPUはCore i7 11700Kと少し前のモデルだが十分なスペック、グラフィックボードはRTX3070Ti、メモリが32GBもあるので複数のアプリケーションを同時に動かしても安定した動作が見込める。底面には大型マグネット式のダストフィルターを装備。フィルターは水洗い可能でメンテナンス性にも優れる。
記事で取り上げた5社のパソコン以外にも、代表的なBTOショップ10社を別記事で紹介しています。納期・カスタム性・デザインなど各社独自のコンセプトがあるので、興味のある方は参考にしてください。
コチラもチェック
【Apex Legendsをより安くプレイ】中古ゲーミングPC情報
ゲーミングPCを中古で購入すれば、BTOパソコンショップで購入するよりもコストを抑えることが出来ます。新品だと15万円を下回らないゲーミングPCでも、中古になればハイスペックなゲーミングPCを安く手に入れる事も可能です。
ここでは中古パソコンのメリット・デメリット、おすすめの中古ショップも紹介していきます。

パソコンを中古で買うメリット
ゲーミングを問わず中古でパソコンを買う最大のメリットは、価格の安さです。最新スペックはなかなか出回りませんが、1世代前のモデルであれば結構な数が流通しています。
Apexで144FPSを目指すのには、RTX3000系なら3060以上、RTX2000系なら2070SUPER以上と条件は厳しいですが、CPUなら第10世代のCore i7まで使えます。
この記事で紹介してるグラフィックボード・CPUのグラフに載せてあるパーツであれば、要求水準を満たすので参考にしてみて下さい。
パソコンを中古で買うデメリット
安さがメリットですが、それ以上にかかえるデメリットも多いのが中古パソコンです。実際にしばらく稼働させて判る不具合もあるので、買うときはある程度覚悟して買う必要があります。
中古パソコンのデメリットの例
- 新品と比べ壊れやすい
- パフォーマンスが落ちている
- 新しいOSに対応できない
- メーカー保証が効かない

中古で買うと当然誰かが使用していたパソコンなので、少なからず部品が劣化しています。パソコンの寿命は3~5年と言われており、中古で購入した場合どの程度持つのかは、前のユーザーの使用頻度・環境・メンテナンで変わってきます。少なくとも毎日使用した場合、3年間は持たないと考えた方が良いでしょう。またパーツが劣化すると、パソコン全体のパフォーマンスも低下してしまいます。頻繁に電源が落ちるなどの症状が発生している中古パソコンは、CPUの寿命が近い可能性が高いので要注意です。
発売された時期により最新のOSへのアップデートが出来ない可能性があります。WindowsなどのOSは、新しいパーツは勿論少し古いパーツでも使用できるよう、幅広く考えて設計されていますが、一定のラインを過ぎると対応しなくなります。CPUやグラフィックボードなど、一部のパーツが最新OS非対応だと、動作が不安定になるなど正常稼働しなくなる恐れがあります。古いOS環境で使い続ける手段もありますが、セキュリティ面には不安が残り、個人情報が抜かれるかもしれません。
パーツごとのメーカー保証が効かない場合がほとんどです。ショップによっては初期不良への保証がありますが、新品のパソコンに比べごく短い期間です。保証が切れた後は、部品を自分で調達して修理する必要があります。部品代もそうですが、部品交換のため一定の知識も必要です。
中古パソコンの専門ショップ

メリット・デメリットを踏まえ、中古購入に踏み切るのなら専門のショップがおすすめです。最近はメルカリやネットオークションなど、オンラインの個人取引で安く手に入る可能性がありますが、全くおすすめできません。
個人取引で購入した中古パソコンだと、ウィルスが残っていて個人情報が抜かれるケースがあります。悪意があってあらかじめウィルスが仕込まれている可能性もあります。また、高価なアプリケーションが残っていても海賊版(違法)であったり、買ってすぐ壊れても全く保証がないなど、安いなりのリスクがあります。
専門ショップであれば、ストレージは一度全てまっさらな状態に戻し、再度OSをインストールして出荷しています。また短いですが初期不良への対応もあります。ウィルスや故障などのリスクを考えた場合は、多少高くてもショップでの取引がおすすめです。
ショップ名 | 保証期間 | その他情報 |
【PC WRAP】 | 3年間 | 訳あり・ジャンク品は保証期間無し |
ジャンクワールド | 30日間 | 【実店舗】都内2店舗 |
Be-Stock | パソコンは1年間 | スマホ・タブレットなどの保証期間は別 |
まーぶるPC | 90日間 | 3,980円以上の注文で送料無料 |
まとめ
Apex Legendsを144FPSでプレイできるゲーミングPC、番外編で中古パソコンショップに関して解説させて頂きました。
要点のおさらい
- 144FPSを目指す理由は、ゲームパフォーマンスに直結し、ゲーミングモニターの性能を十分に活かせるから。
- 144FPSに必要なパソコン環境は、CPU:Intel Core i7-10700以上・グラフィックボード:GeForce RTX3060以上
- 中古パソコンはメリット・デメリットを見極め、専門ショップで購入
FPSゲームはフレームレートが高いほど、プレイ環境が良くなる成績が良い傾向にあります。ゲームの成績に伸び悩んだら、当記事で紹介したパソコンに関わらず、よりスペックの高いゲーミングPCを探しても良いでしょう。